創業者 佐々木の物語

「短気で飽きっぽいあの馬鹿が!すぐに帰ってくるに決まってる!」

 

 「佐々木、やめておけ。子供が生まれてまだ2ヶ月しか経っていないのに職人の修行に出るだなんて。一人前になるには何年も時間がかかるだろうに。」

 

これはかつての職場の先輩Aさんに、ジュエリー職人の修行に出ようかと相談した際に言われた言葉です。

 

昭和47年9月30日。

私はあと4ヶ月で30歳、長女は3歳、さらに次女は2ヶ月前に生まれたばかりでした。

 

私よりも早く脱サラして金魚店を営んでいたAさんが反対したのも無理はありません。

当時、職人修行に入る年齢のほとんどが中卒の16~18歳で、サラリーマンからの転職でもせいぜい25歳位だったのです。

しかも弟子入り修行といえば住み込みが基本で給料は小遣い程度、家族と一緒に暮らすことは不可能でした。

30歳を目前に、そんな世界に足を踏み入れるという冒険に対して、周りの人が「この馬鹿が・・・」と反対するのは当然のことでした。

 

 

そもそも、なぜ私が職人修行を始めようかと思ったのか・・・。

 

その決意をする数年前、私は製鉄メーカーの大手、新日本製鉄で働いていました。

当時、周りには脱サラを始める人が多く、私が働いていた製鉄会社でも先輩や同僚が続いて退社し、独立自営を始めていきました。

私も、将来が計算できるサラリーマン生活は自分に合わないと思い、やっとの思いで就職できた新日本製鉄を退職し、独立自営(布団乾燥・クリーニング業)を始めました。

いかし、事業は頭で考えるほど甘いものではなく、散々な結果となり生活が困窮してしまったのです。

 

そんな私を見かねて助言をしてくれたのは、宝石店を営むBさんでした。

Bさんも同じ製鉄会社の先輩で、私より1年ほど先に退職して宝石店を開業、順調に事業展開をされていました。

 

「佐々木、お前は手先が器用だから、宝飾品の職人にでもなってみたらどうだ?」

Bさんはそう言って、私にジュエリー職人の修行先を紹介してくれたのです。

 

たしかに私はもともと手先が器用でした。

専業農家の実家は7人兄弟姉妹の子沢山で、余裕が無く苦しい生活でしたから、5番目の私は着るものは兄のお古です。

それを自分でリニューアルして身につけていました。

学生服が日焼けしたときは裏返して着ればいいと、ばらばらにして裏返して縫い上げたところ、「器用な子がいるものだ!」と隣近所のおばさん達が見学にやってきました。

他にも、山で白い肌の木を切ってきてこけしを作り飾っていると、こけし同好会の会員だった親戚の叔父さんが、これをぜひ分けて欲しいと言って持ち帰ったこともあります。

もちろん職場でも手先の器用さを披露する場面がたびたびあり、「佐々木は手先が器用だ」として認知されていました。

自分を器用に生んで育ててくれた両親には、一番感謝しております。

 

そんな背景もあったため、Bさんは私にジュエリー職人になることをすすめてくれたのです。

 

宝飾品製作という仕事の内容は全くわかりませんでしたが、

すでに生業にしている人達がいるならば自分にも出来ないことは無いだろう、とにかく自分の現状では後が無い。

そう思った私は妻に相談することなく承諾しました。

 

とは言え、妻に相談もせず職人修業に出る事を勝手に決めたものの、はて、いつどのように切り出そうかと悩み・・・。

悩んだ末、顔を見て話すと話しにくいので、夜、寝床に入ったときに打ちあけました。

 

「このままでは自分の人生は後がないので、持って生まれた天性の器用さを活かしたく、先輩が勧めてくれた宝石製作職人の修行に出ようと思う。

急な事で、あなたや子供に寂しい思いをさせるが、来月末に東京へ住み込みの条件で行きたい」

 

そう言うと、妻は「もう決めたのでしょう!あなたは反対しても言い出したら聞かない人だから、自分がやりたいのであれば思うようにやってみればいいじゃないですか!」と承諾してくれました。

しかし、「但し条件があります、長女が小学校に入学するまでには落ち着いて下さい。」と言われました。

私は「分かった、死に物狂いで頑張り、出来るだけ早く一緒に生活できるようにするから」と言って目を閉じました。

とは言ったものの、一抹の不安がないと言えば嘘になります。なかなか寝付けなかったことを思い出します。

 

妻の承諾は得ましたが、周りの人間は当然大反対でした。

その後に相談したAさんからも冒頭のように反対されたのです。

 

しかし周りからの大反対にあうなか、生来の負けん気もあいまって私の気持ちは強くなっていました。

(みんなが反対するといっても、未知の世界の未来なんて誰にも想像出来ない。

まして自分と同じ状況で修行に出る人などどこにも居ない。そこにこそチャンスがあるのではないか?)

 

そう心に決めて私はAさんに宣言しました。

 

「あなたが今、私の目の前に300万積み上げて、これをやるから辞めろと言っても私はやめません。修行に出ます!」

(当時の300万は少し田舎に行けば土地付きの戸建て住宅が購入できる金額でした)

 

するとAさんは呆れ、「もう何も言わない。勝手にしろ、この馬鹿が!!」と吐き捨てるように言い、私は追い返されてしまいました。

こうして周囲から、

「短気で飽きっぽいあの馬鹿が!」

「無理に決まってる。すぐに帰ってくるぞ!」

などと言われながらも、私はジュエリー職人の修行の道に入ったのでした。

「えらいおっさんが来たぞ!」

 

修行先に弟子入りしましたが、やはり先輩弟子は全員年下で、10年先輩でも26歳という若さ。

学歴・年齢は関係なく8~10年の修行を経て独立する慣わしでした。

工房では「えらいおっさんが来たぞ!今から職人になるなんて無理だっぺ!」といった先輩たちのひそひそ話しが聞こえてきました。

そんな工房のなかで修行は始まったのですが、先輩たちの一挙手一投足を真似、観察を続けて感じたのは

(この仕事をマスターするのに本当に10年もかかるだろうか?私だったら3年で習得できる!)という生意気な自信でした。

これも生来の器用さと、負けん気からくる自信だったのでしょう。

 

事実、弟子入りした年の暮れにBさんの宝石店が展示会を開いたのですが、そのときに私が初めて作ったヒスイの指輪が展示されたのです。

 

修行を始めてからわずか3ヶ月後のことで、当時の職人修行の常識からすれば驚異的なことでした。

展示会には、私の弟子入りに反対した先輩たちも訪れ、

「本当にお前が作ったのか?」

「信じられない!たった3ヶ月でだなんて!」

と、目を丸くして驚いており、私はしてやったり!といった気分でした。

 

弟子入りしてから半年ほど経ったある日、師匠から「これを作ってみなさい」と指示書を渡されました。

みたところ、かなり手間のかかりそうなものでしたが、なんとか無事完成させることが出来ました。

それを見た8年先輩が「佐々木さんは本当に、本当に、本当に、この仕事初めてなんですか?」と

「本当に」を3回繰り返して尋ねてきました。

 

なぜそんなことを聞くのだろうと思いながら、「そうですが、どうかしたのですか?」と私が答えると

先輩は、「まだ半年しか経ってないのに、これだけのものが作れるなんて信じられない!!」と驚愕していました。

(その先輩は私が弟子入りした当初「えらいおっさんが来たが、無理だっぺ!」と言っていた張本人です)

 

先輩が驚くのも無理はありません。

通常、弟子入り修行に入ると3年間くらいは見習いの期間です。

工房で扱うのはヒスイやエメラルド・ルビー・サファイヤなど高価な宝石ばかりですから

入ったばかりのお弟子さんはジュエリー作りなどさせてはもらえません。

 

先輩の使い走りや下仕事の手伝いをしながら、工房の雰囲気を感じたり

物作りの工程などを見て自ら学べ(つまり見習い)という時代だったので、物を作れるまでには至らなかったのです。

 

ではどうして、半年しか経っていない私に、師匠は仕事をやらせてくれたのか。

 

実は、当時私は、仕事が終わった後の誰もいない工房で、Bさんの宝石店から預からせてもらった石を使ってひたすらジュエリー作りに励んでいたのです。

周囲の人間に馬鹿者呼ばわりされて修行の道に入った私は、とにかく誰よりも早く技術を磨き深めることに必死でした。

小遣い程度の給料では栄養剤も買えず、東京の空気にも馴染めず痩せこけて、一年中咳が出て止まらない状態でしたが

今に見ていろ!!の根性で命がけの鍛錬を積んでいたのです。

 

そうやってひそかに作ったジュエリーの出来を、そのつど師匠に見てもらっていたので、師匠は私の技術が向上していく様を把握していたのでしょう。

 

伝説のゴッドハンド

 

私が弟子入りした㈲鈴福錺工社の社長・鈴木福太郎は、業界では『指輪作りの神業師(ゴッドハンド)』と言われていた人物でした。

普通の職人が指輪を1本作る時間で、5本作ってしまうようなスピードの持ち主でした。

さらにアイデアマンで、一般社団法人発明推進境界の理事としても活躍していて、製法特許も多く取得していました。

 

師匠曰く、「人の倍のスピードで作れば、失敗してやり直しても他の人と同じ稼ぎになる。失敗しなければ倍の稼ぎになるのだから、とにかくスピードにこだわりなさい。」

師匠の教えを身につけた弟子たちも、もちろんそれにならって他の工房では想像が出来ないくらいのスピードの持ち主ばかりでした。

とにかく職場は毎日戦場のような雰囲気で、周りの人に負けまいと緊張しっぱなし。

心臓はバクバクしていて、1日が終わるとヘトヘトでした。

 

私が短期間で技術を習得できたのも、経験年数の違う弟子たちがそれぞれ違う難易度のジュエリーを早いスピードで作りあげる経過をじっくり観察することで、

どこから作り始めるのが効率的なのか、次にどんな作業に移れば早いのか、最短最速の作り方のエキスを吸収出来たからなのかもしれません。

 

師匠について、こんなエピソードがあります。

このジュエリー業界には「第1級貴金属装身具製作技能士」という国家資格があります。

その検定試験は昭和49年から始まったのですが、第1回目の検定試験を師匠が受験しました。

 

受験課題はプラチナのティファニー爪の指輪を1日で製作すること(完成しなければプラス半日)。

その課題を師匠はなんと45分で終わらせてしまったのです。

この後をどうしたものか・・・と時間をもてあましていたところ、試験官から「帰っていいですよ」と言われたそうで、師匠は半日で帰ってきてしまいました。

(つまり第1級技能士の第1号は師匠ということになります)

 

帰ってきた師匠は私たちに「弊社とはレベルが違いすぎる。こんな検定は受けなくていい。資格と技術は違うものだ。」と語りました。

そのため、私も先輩たちもその検定を受けることはありませんでした。

 

「こんな弟子は初めてだ!」 師匠からの賞賛

 

修行も一年経過すると、先輩たちが作っているくらいのものなら作れる自信と実力がつきました。

しかし、年功序列を重んじる職人の世界では、先輩たちを差し置いて仕事を奪うことなど出来ません。

師匠も私が出来ることを分かってはいても、先輩たちを気にかけて仕事を回すので、中々私に難易度の高い仕事をする機会は回ってきませんでした。

 

あるとき、納期が迫っていて先輩たちにも作りを回すことが出来ない仕事がありました。

師匠からではなく、師匠の奥様から「あなた、これ出来るでしょ。作ってみたら。」と仕事を回されました。

 

私にまわってきたチャンスです。

無事に作り上げたものを見た師匠はこう賞賛してくれました。

 

「こんな弟子は初めてだ!今まで50人以上の弟子を育ててきたが、

短期間でこれだけまとまった物を作ったのは、佐々木くん、君が初めてだ!私の再来だ!!」

 

指輪作りの神業師にそう言われた瞬間、修行に出る際、周りの皆に馬鹿にされながらも、

励ましの言葉として受け止めて頑張ってきた甲斐があったと、嬉し涙がこぼれてきたことを覚えています。

そのときの師匠の言葉は私の宝です。

 

その言葉を原動力に、さらに努力した結果、私は1年7ヶ月という驚異的な早さで独立することが出来たのです。

 

あるとき、師匠に「この年齢の私を採用してくれたのはどうしてですか?」と尋ねたことがありました。

すると師匠は「あなたの目がキラキラと輝いていたから、これはひょっとしたら大した職人になるのではないかと感じたのだよ」と話してくれました。

 

師匠の直感は見事に当たっていたということでしょう。

 

独立当時のころ

師匠の教えを胸に

 

修業1年7か月で独立した私は、申し訳ない気持ちを引きずりながらも、図々しく師匠にお願いして仕事道具一式(金床・金槌・ヤスリ・ヤットコ・ピンセットなど・・・)を譲り受け、

衣類と一緒に(それが全財産でした)大きな袋に詰め込み、甲府の知人を頼って出てきました。

その時の持ち金は3万円弱。

 

袋一つで甲府に単身で赴任し、問屋さんの工場兼宿舎に住み込みで仕事をさせて頂くことになりましたが

貴金属製作をする専用の作業机を買うお金も無い、さてどうして仕事をすればいいのか?

ここでも手先の器用さを発揮です。

お客様から使わなくなった木製の机を頂き、作業机を自分で作ることにしました。

製材所で板と角棒を買ってきて、あり合わせの机を作り、何とか仕事ができる状態になりました。

そこからが独り立ちしたジュエリー製作職人として仕事のスタートです。

社長のバッグ

記念のバッグ。このバッグに仕事道具と全財産を詰めて、独り甲府へやってきました。

 

とにかくがむしゃらに仕事をこなしました。

半年くらい経過したころには仕事場の近くの借家を借りて、ようやく離れて暮らしていた家族を呼び寄せる事ができました。

さらにその1年後には家を建て、長女が小学校に入学する前には新築に入居することができました。

 

職人修行に出る際、妻と交わした「長女が小学校に入学するまでには落ち着いてほしい」という約束は、無事果たせたのです。

「どうせすぐに帰ってくるぞ!」と言われつつ、単身住み込みで職人修行に入ってから、3年10ヶ月のことでした。

 

宝飾を地場産業とする甲府の地で独立開業した私は、甲府の問屋さんの依頼を受けて高級ジュエリー業界に貢献してきました。

とにかく高級ジュエリーを圧倒的なスピードで作ることをモットーとしていましたので、お客様からも「あいつは怪物だ!」と驚かれていました。

油ののりきった40代は、つくるものは次々に売れていく状況で、仕事が好き過ぎて365日24時間でも仕事をしていたいと思ったほどでした。

 

常に念頭にあるのは師匠の教えでした。

 

スピードにこだわれ、という教えのほかにもうひとつ師匠に教わったことは「創意工夫の意識」です。

「いつも新しい作り方を考えろ。既存のやり方にこだわるな。

普通、上から作りだすものであっても下から作り出すほうが時間短縮になるのなら下から作れ。

創意工夫は新しい商品を作ることばかりではない。作る工程を変えることも創意工夫になるのだ。」

 

創意工夫の達人だったこの師匠から学んでいなければ、今日までのように次々に新しい技法を開発・駆使して業界に貢献することは出来なかったと思っています。

この教えがあったからこそ、㈱ジェムスは創業から今日まで、スピードと改善改革の工房であり続けているのです。

 

PAGE TOP